スリランカ視察にため、

出発前にスリランカ情報ばかりを

Google検索していたせいなのか。

 

 

 

3/27のGoogleのニュース記事に

こんなスリランカ情報が出てきました。

 

 

 

日本やインドの投資を期待-中国依存との批判受けるスリランカ首相

 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-03-27/P68NZO6JIJUW01

 

 

 

記事の冒頭にこう書いてます。

 

 

 

国内のインフラ整備で

中国からの融資に依存していると

 

 

批判を受けている

スリランカのウィクラマシンハ首相は、

 

 

日本やインドなどからも投資を

呼び込みたいとの意欲を示した。

 

 

 

たしかに、今回視察した

港や空港は中国からの多額に投資によって

建設費をまかなっています。

 

が、

実際に現地の方々にお会いすると

 

 

 

中国だけではなく、

日本からの投資も期待しているのです。

という、声を何人から聞きました。

 

 

 

 

この記事の最後に

 

 

 

インドはハンバントタに

中国勢が建設した空港への

関心を表明している。

 

 

 

この空港はほとんど利用されておらず、

ラジャパクサ政権時代に

政治的動機で建設されたと批判されている。

 

 

 

このハンバントタに建てられた空港。

 

実は、先日の視察で立ち寄ってきたのです。

 

⬆︎マッタラ・ラージャパクサ国際空港という名前です。

 

 

 

 

ほとんど利用されてない空港と

記事に書いてましたが、

 

 

実際は。。。

 

 

 

本当に利用率は低そうです!

 

⬆︎偶然、撮影した時刻表。

明日のフライト、、、何も書いてません。

 

⬆︎警備員さんもまばら。

 

⬆︎ハトしかいませんでした。

 

 

 

ハトしか離着陸してないんじゃないの??

と、思ってしまうほどの静かな空港。

 

 

 

 

冗談はともかく。

 

 

 

ハトは完全に空港に居ついている感じです。

 

 

 

 

利用客は、まだ少ないようですので

ハトのフンのクレームは

ほぼ無いと思いますが、

 

 

 

 

昨今のスリランカの

目覚ましい経済発展がさらに進むほどに

 

利用客が伸びて、

ハトのクレームが増えるはずです。

 

 

 

弊社では、

 

 

ハトが居ついてしまった施設に対して、

3つの対策を提案させて頂いています。

 

 

 

・捕獲をして数を減らす

・ハトを着地させない

・侵入させない

 

 

・捕獲をして数を減らす

 

⬆︎各市町村に捕獲の申請をして、

捕獲箱を設置して捕獲をします。

 

 

 

・ハトを止めさせない

 

⬆︎ハトの苦手なジェルや

 

⬆︎スパイクを設置することで、

ハトを着地させないようにします。

 

 

 

・侵入させない

 

⬆︎ハトの体長よりも

網目の小さいネットを張り、

ハトを侵入させないようにします。

 

 

 

 

 

被害状況や予算によって、

3つに対策を組み合わせて、

ご提案させて頂きます。

 

 

 

ちなみに

 

 

 

空港入り口にあった

木で作ったでっかい鳥の模型。

 

こんな大きさの鳥は捕獲できませんがね。

 

 

 

さて、空港視察の翌日に政府要人への

プレゼン・提案の機会があったのですが、

 

 

 

 

空港のハト被害対策の

ご提案はしませんでした。

 

 

 

その前に空港の利用率をあげることを

模索するほうが先決みたいですからね。

 

 

 

ではでは、また!