昨日は、帯広にて

防災備蓄収納2級プランナーを

受講しに行きました。

 

ネズミが多く生息している

一般住宅では、物が多く。

 

 

ネズミにとって隠れやすい場所が

ふんだんにある場合があります。

 

 

物置のモノを処分されては?と

尋ねてみても、

 

「災害があったときのためにとってあります」と

 

答えが返って来ることがあります。

 

 

そういう方々に対して、

そもそも防災備蓄とは何なのか?

どういうふうに整理すればいいのか?

 

 

研修を受けに行ってきました。

 

 

 

昨年の12月20日の北海道新聞にて

道東沖でマグネチュード9クラスの地震が

30年以内に起こる確率が

 

7~40パーセントあるとのこと。

 

いつ、起こるかもしれない震災に備えて、

日頃から備蓄している方も

いらっしゃるかもしれません。

 

 

 

 

昨日の講師は、徳本 里栄さんという

整理収納アドバイザー1級を取得されている方で、

 

整理収納のスキルと

ご自身も体験した東日本大震災の経験をふまえて

防災備蓄収納マスタープランナーの資格を取得し、

 

今回のセミナーを定期的に

帯広を中心に開催しているとのことです。

 

講義で勉強になった項目を

ランダムで列挙しますと、

 

◯備蓄品の最重要な項目は、

水と食品と・・・。

(講義を聞きに行ってください)

 

◯震度6の地震が発生したら、

発生後5分で電話が使えなくなるかも。

そのための連絡手段を決めているか?

 

◯震災が起これば、

周辺の病院は開いていないので、

家族健康は家族で守らなければならない。

 

例えば、避難先でも衛生管理にて、

家族間でウイルスが感染しないように

箸は家族で共用しない。

 

◯避難生活は我慢大会ではないので、

家族にとっての快適な生活とは何か?

事前に把握して、準備しておく。

 

などなどなど。

 

その中でも

一番印象に残ったのは、

 

震災に備えて、

「自治体は十分な食料を確保していない」

ということ。

 

講義の中では地元の帯広市の事例を出してましたが、

帯広市では、人口16万人に対して、

1万8000食分しか備蓄をしていません。

 

つまり、6000人分の3食分です。

 

http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/soumubu/soumuka/ a020102bichikusyokuryou.html

 

帯広市でのwebページでも、

市民の皆様への備蓄をお願いしています。

 

また、小樽市で言えば、

 

小樽市の防災体制と取り組み

https://www.city.otaru.lg.jp/simin/koho/series-saigai/sin-saigai01.html 

 

小樽市の非常用食料の備蓄は

人口11万9000人に対して

 

アルファ米(乾燥米)や

クラッカー計1万4540食を備蓄しています。

これは約5000人の避難者の3食分です。

 

どのような災害が小樽で起こり得るか?

その際の被災者数はどれくらいか?によって

備蓄数を算出されていることと思います。

 

つまり、本当に被災状況が酷い場所の

方々に対しての分しか備蓄しかしてません。

 

また、全市が被災されなくても、

交通網が分断されれば、

 

被災されてない人にも

物資が行き届かない状態になります。

 

講師の徳本さんの言葉をお借りしますと、

 

「結果的に被災状況が、

それほどでもなかった人たちが、

事前に少しでも備蓄をしておけば、

 

本当に困っている方々に備蓄食料が

行き届くはず」なのです。

 

もし、防災備蓄にご関心のある方は

ぜひ、ご受講されてみてください。

 

北海道では徳本さんだけがこの講義をやっています。

 

こちらのブログに日程と

申し込みがあります。

 

『小樽より車で3時間かけて参加下さいました』

 

ではでは、また